鞄に二冊

少しでも空き時間ができると、本が読みたくなる。

「けだもののように」全3巻

「学園編」は2002年7月1日刊、電子書籍は「学園編」「東京編」「完結編」すべて2013年10月16日刊。

本作はプロデビュー前に描かれた作品であり、1994年~2004年にかけて同人誌として発表。その後、手描きのネームを写植に貼りかえて、最終的に全3巻の単行本として出版された。

プロとしてキャリアを積んでいる作家に、アマチュア時代の作品が最高傑作だと言うのは、これ以上ないほど失礼なことなのかも知れないが、自分がこれまでに読んだ比古地朔弥の作品の中で、最も強く惹かれた作品だ。

プロというのは、常に一定以上のクオリティが要求される。また、それに応えられる人がプロの作家としてやっていける。アマチュアというのは玉石混交、というより、だいたい石ばっかりなのだが、中に、ごく稀に光る玉が混じっていることがある。本作は、まさにその珠玉だ。

作者自身も、10年以上もかけて執念深く描き続けてきたということは、この作品を描きたい、描かなければいけないという、強い情念に突き動かされていたのではないか。だから本作を傑作と言っても、決して怒らないと思うのだ。

粗筋を追いかけても意味がない。主人公ヨリ子の、ある意味では自由奔放な、ある意味では生きることに必死な「生」と、それに惹きつけられ、振り回される何人もの男の「生」と「性」。「学園編」「東京編」「完結編」と舞台が変わるごとにヨリ子自身もどんどん変わっていく。追いかける方は大変だが、そのスピード感が心地よくもある。最後の展開はとても意外だったが、それ以外の道はあり得ないのかも知れない。

何度も読み返すと、自分がヨリ子に嵌まってしまい、引き返せなくなりそうで怖い。



漫画・コミックランキング