鞄に二冊

少しでも空き時間ができると、本が読みたくなる。

「ジャイアント台風」1~12(完結)

「週刊少年キング」1968年28号~1971年29号連載作品。梶原一騎高森朝雄)と辻なおきのペアは、同時期に、講談社の雑誌ではあるが、「タイガーマスク」も連載している(1968~1971年)。宣伝効果を狙ってのことだろうが、よくできたものだ。

実在の人物の一代記を(虚実取り交ぜて)描く、というのは梶原一騎にとって沢村忠が初めてかと思ったが、調べてみると本作の方が先である。プロレスにも、ジャイアント馬場にも、さほど興味はないのだが、文学史の勉強くらいのつもりで、全巻大人買いした。

面白くないことはなくて、それなりに夢中になって一気に読んだが、1巻ずつコメントするほどでもないから、まとめて記す。

キックの鬼」を読んだ時、これは「空手バカ一代」の原型だな、と思った。のちに「空手バカ一代」で結実するいくつかの手法の萌芽がそこかしこに感じられたのだ。本作では「空手バカ一代」を連想させるものはない。ただ、終盤で、ルー・テーズが来日した時に、馬場の空手チョップ対策として極真会館へ行き大山倍達に教えを乞うた、というくだりは噴飯ものだった。アントニオ猪木がアリ戦の前に極真に一日入門してローキックを教わったことはあるが(まあ、これも梶原一騎が言っているだけなので、創作の可能性もなくはないが)、いくらなんでもテーズの極真入門はないだろう。せっかくの人気作品になんとか大山倍達を登場させたいという、原作者の努力をいじらしく感じる。

プロレスには詳しくないから、どこまでが事実でどこまでが創作なのかはわからない。しかし、全体的な印象として、実在の人物ばかりを登場させて入るが、梶原一騎ワールドだなあと思う。力道山門下に入門して間もなく、両手両足を縛りつけられ部屋に閉じ込められ、蜂の巣を放り込まれる描写がある。全身を蜂に刺され、そこから必死の力を会得するという、梶原漫画にはよくある殺人特訓だが、一匹や二匹ならともかく、こんなに大量の蜂に全身をくまなく刺されたら死んでしまうだろう。

アメリカ遠征ではさらに荒唐無稽な話が次々に起きる。総じて、タイガーマスクは登場しないが、「タイガーマスク」の外伝のような印象を受ける。つまり、いかにも作り話だなあと思うのだ。

辻なおきは、筋肉隆々たる男性の体格を描くのはうまい。登場する人物はみな、いかにもプロレスラーという身体である。ただし「動き」が描けない。動作の途中の絵でも、止まっているように見えてしまう。数多くのプロレスの写真を参考に絵を描いて、写真のような絵になってしまったのかと邪推。また効果音が、たとえば空手チョップが決まった時の音が「スタン」とか「タタン」とかで、気が抜けてしまう。ただし、かなり残酷で悲惨なシーンのはずなのに、あまり悲惨に感じられず、この点はある意味では長所かとも思う。

原作者が作品中に登場していないのは好感が持てる。まだプロレス界に対する影響力はないから、登場させようがなかったか。


漫画・コミックランキング

*1:単行本の表紙には原作は梶原一騎とクレジットされているが、扉には高森朝雄とあり、発表当時は高森朝雄名義だったようなので、ここでは高森朝雄にしておく。